
ご覧頂きありがとうございます。
私は銀行員を経て事業会社に移り、
お金を貸す側、借りる側の両方を経験致しました。
中堅オーナー企業の経営の中枢に身を置き、
外部の中小企業の社長様とお話をする機会を重ねる内に、
「中小企業にとって、経営者視点を持った財務の分かる人材が不足している。
自分はもっと世の中に役立てるのではないか?」
という思いを抱いたことが、当社創業のキッカケになりました。
私は、経営学の一通りの知識を身に付け、事業会社での経験も積んできました。
その中で、「ヒトは理屈じゃ動かない」「ロジックだけでできるほど経営は甘くない」という事を、
身をもって体験しています。又、会社を維持成長させる為に、
歴代社長様がいかにご苦労されてこられたか、という事も、
様々な事例を通じて身に染みて感じています。
「実行する」事は、「知っている」事の何十倍、何百倍も価値のある事だと思います。
しかし一方で、いわゆるKKD(勘、経験、度胸)に依存した経営が
もはや通用しない時代に突入している事には疑う余地はありません。
目まぐるしく変わる環境下では、過去の経験の重要性は相対的に低下し、
むしろ「足かせ」となってしまうケースさえあります。
スポーツや武道に基本がある様に、囲碁や将棋に定石がある様に、経営にも「型」が存在します。
この「型」を知らずに経営判断を行った場合、規模によっては何千万、
何億の機会損失を生じさせてしまう可能性があります。
しかも、それは多くの場合、損失だと明確に認識されないままなのです。
アメリカでは、起業の早い段階で、CEO(最高経営責任者)、CFO(最高財務責任者)、COO(最高執行責任者)が必要と言われており、日本でも最近ようやくこの考えが浸透しつつあります。
私がイメージする参謀とは、まさにCFO、つまり「外部環境や自社の戦略、企業文化までを理解し、
経営者目線で考える事ができる財務のプロフェッショナル」です。
誤解を恐れずに言えば、財務担当の社外取締役と考えれば想像し易いでしょうか。
社長の相談役である経理の専門家としては、最も身近な顧問税理士を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、医師や弁護士でも「外科/小児科…」「知財/労務…」などと
専門分野が異なる様に、経理分野においても、「税務」と「財務」「管理会計(社内用の会計)」など、
全く異なる力が必要になります。
税理士の方は税務のスペシャリストです。税理士試験には含まれない、
資金調達や投資判断基準などの「ファイナンス」、部門別会計などの社内用会計である「管理会計」などは、
本来「企業内部の人が実務を通して学んでいく事」なのです。
とは言え、これらは中々ハードルが高い要件です。
多くの中小企業の実態としては「営業には力を入れるし育成するが、
経営者目線での財務のスペシャリストまでは…」というものでしょう。
中小企業が必要な参謀を確保するには、以下の3つのパターンが考えられます。
例えば業務で使うパソコンや社用車をイチから自社作成している会社はないでしょう。
それは、暗黙の前提として「必要なモノを自社で生産するより外から調達した方が、時間もお金もかからないし、
品質も担保されている」と考えているからに他なりません。
業務のアウトソースも同じ考えにより成り立っています。
社内に専門家が居れば便利ではありますが、「雇い入れる場合は専門家一人分の人件費」、
「育成する場合は育つまでの時間」が掛かります。
又、雇う前、育成する前はレベルも読みにくく、かつ一旦雇うと解雇する訳にもいきません。
更に、多くの中小企業においては、専門家を一人丸抱えするほどの業務量がある訳でもありません。
しかし、「あぁ、こういう時に専門家が居たらな…」という思いは、
社長様なら誰しも経験されているのではないでしょうか。
私は税理士でも会計士でもありません。
税や会計の専門家であるよりも、未来の意思決定に影響を与える「参謀」でありたいと思っています。
参謀である以上、必要性を感じれば、社長様にとって耳の痛い事も進言します。
外部の立場だからこそ言える事もあります。
又、税理士会計士の方とも真剣にディスカッションしつつ、税の実務や税制の詳細確認などは専門家に委ねます。
従い、貴社の顧問税理士や会計士の方とは上手く連携する立場にあります。
「プリンの味はプリンを食べたものにしか分からない」。
会社を強くしたいと考えられている社長様に、まずは短期間でもサービスを実感して頂ければ幸甚です。