事業性評価ツールのご紹介(経産省公表)

先日、経産省より、「ローカルベンチマーク(通称ロカベン、らしいです)」なるものが公表されました。

経営者の方は、ざっとで良いので、一度目を通されることをお勧めします。

 

このツールの狙いとして、

 ・経営者、金融機関、支援機関が企業の状態を把握(企業の健康診断)し、目線を揃える

 ・事業性評価(後述します)の入り口としての活用を期待

 

と書かれており、更に、

 ・「財務情報」と「非財務情報」入力により経営状態の変化に早めに気づく

   注)財務情報 :売上高増加率など6つの指標

     非財務情報:経営者、関係者、事業、内部体制の4つの指標

 ・早期の対話や支援に繋げていく

と述べられています。

 

現在の「決算書の分析」と「担保・保証」中心の金融機関の姿勢が、

今後は定性部分の「事業性評価」を考慮したものに変わっていきます。

 

尚、ここには経営分析の基本的なフレームワークがちりばめられているのが分かります。

 (バリューチェーン、5Fなど)

 

この事業性評価、今までも「定性面評価」として金融機関の審査内容としては存在しましたが、

事実上は殆ど機能しておらず、「定性部分は殆ど加味しない。定量のみ。」と断言する

地方銀行もあったほどです。

恐らく、判断の基準が難しい(人によってブレる)、銀行自体に事業を評価するノウハウが乏しい、

という事情があったのではないでしょうか。

 

金融庁に森長官が就任されてからこの金融機関の審査姿勢(より根源的には存在意義)が

問われ続けてきたワケですが、今回は(経産省の公表とはいえ)

それがかなり具体的な形になって公表された、と考えて良いのではないかと思います。

 

 【参考サイト】

 地域金融機関による事業性評価について(平成26年10月 金融庁)

 地域金融機関に期待される役割(平成28年5月 金融庁)

 

冒頭に掲げたロカベンは経産省ですが、「事業性評価」の比重が

今後重みを増してくるのはほぼ確実です。

 

 

余談ですが、金融機関も「オーバーバンキング」と言われて久しく、

金利収益も取りにくい状況て、特色の出せない銀行は淘汰される局面に

既に入っていると考えて良いと思います。

 

「水は、高い方から低い方に流れる。」

金融機関の審査に関しても、上記の様な方向には(早い遅いはあれど)

移行せざるを得なくなってくるでしょうね。

 

使い方が分からない、ディスカッションしながら作りたい、という経営者の方は

お気軽にご連絡下さい。

 

お問い合わせ